〒372-0031 |
利用ガイド
総合教育センター2階
配置図 研修講座感染防止運営マニュアル
電 話: 0270-26-9208 F A X : 0270-20-1284 E-mail: karisen@edu-g.gsn.ed.jp (@を半角に) | 開 室 日 : 火~金曜日 (年末年始と国民の祝日は閉室) 開室時間 : 9:00~17:00 |
特色ある教育活動の実現や授業の改善・充実などに役立つ教育資料・図書等を収集し、閲覧・貸出や公開・提供を行っています。
また、授業研究会や校内研修などへの指導主事の派遣や、総合教育センター所有の教材・教具の貸出・提供による研修支援も行っています。
なお、カリキュラムセンターの開室日は、火~金曜日の9:00~17:00、月曜日は返却のみ対応します。
※※ それぞれの項目をクリックすると詳細のページに移動します ※※
〇 教育資料・教育関係図書
県内外の学校や研究機関等から提供された教育資料や、校内研修や教材研究などに役立つ教育関係図書などの閲覧・貸出を行っています。貸出は図書5冊、雑誌5冊、研究紀要5冊の1人最大15冊まで、2週間行えます。
・雑誌一覧
〇 資料検索サービス
カリキュラムセンターでは、先生方に代わって授業や研修に必要な資料を探す「資料検索サービス」を行っています。研修開始前や休み時間等にカリキュラムセンターのカウンターで依頼すれば、研修終了までに必要な資料を準備します。なお、FAXやメールによる事前の受付も可能です。右下の「資料検索サービス申込書」に、探している資料名やキーワードを記入して、カリキュラムセンターまでお申し込み下さい。
「資料検索サービス申込み書(PDF形式) 」
〇 教育用ビデオ・DVDソフト形式
人権教育や情報モラル教育などで活用できる教育用ビデオ・DVDソフトを配架しています。
形態にVHSとDVDがありますので、学校等で利用できるかご確認の上、ご連絡ください。
〇 団体貸出文庫
学校や教育研究所等の団体に校内研修や教材研究、授業に活用できる書籍をパッケージした「団体貸出文庫」の貸出を行っています。(個人への貸出は行っていません)
「小学校外国語活動」、「小学校外国語絵本」などの校内研修や教材研修、授業に活用できる書籍を複数冊パッケージ化し、最長1カ月間貸出しています。合計数が100冊以内であれば複数のパッケージを借りることができます。
学校等からのカリキュラムセンターへ電話・FAX・メールで事前に利用状況をご確認の上、下の「団体貸出文庫利用申込書」にてお申込みください。
各学校園の要望に応じて、総合教育センターの指導主事が訪問し、授業研究会やワークショップ、演習など教職員への研修を支援します。
【研修支援隊 例】
例)・授業研究会での指導助言
・アクティブラーニング研修
・ICTを活用した授業づくり研修
・特別な支援が必要な子どもへの対応 等
・授業研究会での指導助言 ・アクティブラーニング研修
・ICTを活用した授業づくり研修 ・特別な支援が必要な子どもへの対応
研修支援隊の「支援メニュー」の例を一覧表にまとめました。
このメニュー以外の内容でもご相談いただければ対応します。
「支援メニュー」一覧表(PDFファイル63KB)
【実施の流れ】
【様 式】
●様式2「研修支援隊」送付書(依頼書) PDF形式 一太郎形式 Word形式
〇 教材・教具の貸出・提供
総合教育センターが所有する教材・教具の貸出・提供をすることにより、校内研修等を支援します。
【貸出・提供 例】
例)・三味線、箏
・田中ビネーⅤ、WISC-Ⅳ
・デジタル教材 等
【貸出】 三味線、箏、WISC-Ⅳ、田中ビネーⅤ、ロボット教材
【提供】 デジタル教材 等
〇 学習指導案・年間指導計画・シラバス
総合教育センターに所蔵している平成25年度以降の学習指導案・年間指導計画・シラバスを検索できます。ただし、利用は県内学校関係者に限ります。
※資料を閲覧する際にID、パスワードを要求された場合には、総合教育センターから各校に配布した「研修講座案内」に記載されているID、パスワードをご利用ください。
〇 各種教育資料の閲覧
□ 情報教育関係
G-Takや情報モラル教材等
□ 理科教育関係
液体窒素の利用や理科関係研究成果等
□ 生徒指導関係
C&S質問紙や生徒指導啓発資料等
q
◎授業動画(高等学校) |
◎各種マニュアル ・OBS_Studio操作マニュアル.pdf |