〒372-0031 群馬県伊勢崎市今泉町1-233-2 電話番号一覧 |
TEL 0270-26-9203(直通) youji@edu-g.gsn.ed.jp (@を半角に変更してください) |
幼児教育センターでは、幼児教育施設の先生方の研修を行っています。
また、幼児期の教育や家庭教育を支援するため、保育アドバイザーを派遣しています。
※NEW! ぐんま幼児教育センターだより51号を公開しました!
※NEW! 調査研究事業のページを新設しました!今年度の研究成果も随時掲載中です!
こちらに幼児教育センターで行った調査研究事業の成果を掲載しています。
令和6年度研究は、長期研修員との共同研究で、架け橋期のカリキュラムに関わる研究を行いました。
ぜひご覧ください。
公私立の幼稚園、認定こども園、保育所、小学校、特別支援学校の先生、保育に興味・関心のある方等が一緒に研修します。無料でご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
保育café「くっちゃべり亭」15:10~16:40 ※オンライン研修
保育café「くっちゃべり亭」は、参加者同士でテーマについて自由に語り合います。特に講師を立てず、気軽なおしゃべりができる研修会です。
① 6月20日(金)みんなで語ろう(環境の構成)
② 9月 3日(水)みんなで語ろう(幼小連携・接続)
③10月16日(木)みんなで語ろう(幼児理解・保護者支援)
発達の理解と保育 15:10~16:40 ※オンライン研修
保育における現代的な課題(令和7年度は子育ての支援やインクルーシブ教育)に関わる、貴重な講演を聞ける機会です。
①11月14日(金)学校園における子育ての支援と課題
共愛学園前橋国際大学 研究員(兼任講師) 前田 由美子 先生
②12月25日(木)幼児期・小学校低学年におけるインクルーシブ教育
日本大学文理学部教育学科 教授 田中 謙 先生
特別講演会 14:30~16:30 ※集合研修
幼児教育と小学校教育との接続に関わる内容です。架け橋期の教育に求められていることについて、一緒に考えてみましょう。
8月19日(火)架け橋期の教育の具現~自ら学びに向かう子どもを育てる~
元文部科学省初等中等教育局 主任視学官
元文教大学教育学部 教授 嶋野 道弘 先生
幼児教育や家庭教育を支援するため、 講師派遣依頼書・実施報告書 ※様式2と様式3は同じファイルに入っています。 |
|