番号
|
研究領域
|
研修員
|
研究主題 -副主題-
|
特1 |
国語・社会 |
鈴木 賢太郎 |
小学校社会科において歴史的事象の見方や考え方を養う指導の工夫 -「くらべるシート」を活用し、事象を比較・関連付ける活動を通して- |
特2 |
古橋 和明 |
叙述を基に想像を広げて読む力を伸ばす指導の工夫 -交流を活かした音読劇づくりを通して- |
特3 |
西本 一崇 |
自分の考えを書いて明確に伝える力を伸ばす指導の工夫 -考えの流れが見える構想シートを通して- |
特4 |
関 真克 |
社会的事象に対する児童の興味・関心を高める指導の工夫 -課題をつかむ過程に地域の素材を取り入れて- |
特5 |
清水 昭 |
自分の考えをもち、適切に表現する力を育成する文学的な文章の読解指導の工夫 -キーワードに着目し、表現の効果を捉える学習を通して- |
特6 |
須永 真佐恵 |
読書に親しみ、自ら読書を進めることができる生徒を育成する中学校国語科指導の工夫 -学校図書館の活用に向けた学校司書及び公立図書館との連携を通して- |
特7 |
今泉 晃 |
時代の特色をとらえる中学校社会科歴史的分野の指導の工夫 -歴史新聞の読み取りと作成を通して- |
特8 |
井田 昌樹 |
歴史的思考力を高める日本史指導の工夫 -因果関係を踏まえ、歴史的人物への一言を考える活動を通して- |
特9 |
須藤 尚代 |
書き手の意図をとらえる力を育成する国語科古典指導の工夫 -自己の考えを深めるためのワークシートと学び合いの工夫を通して- |
特10 |
石川 雅俊 |
説明的な文章を読み取る力を高める指導の工夫 -ICTを活用した教材提示と学び合いの工夫を通して- |
特11 |
鳥塚 嘉紀 |
事実、感想、意見などを区別して表現できる児童の育成 -児童の気付きを引き出すための二つの例示を比較する活動を通して- |
特12 |
堀江 利恵子 |
優れた叙述に気付き、想像を広げて読む力を伸ばす国語科指導の工夫 -読み取りの観点を活用した自力読みと学び合いの活動の工夫を通して- |
特13 |
算数・数学 |
帖佐 佳代 |
筋道を立てて考え、根拠をもって説明する力を高める算数科指導の工夫 -数量関係を図に表し、図を用いて説明することを通して- |
特14 |
原澤 ちあき |
数学的な表現を用いて、分かりやすく説明する力を高める算数科指導の工夫 -説明のポイントを提示したキーワードチェックカードを活用し伝え合う活動を通して- |
特15 |
砂賀 由記子 |
既習事項を用いて考え、表現する力を高める算数科指導の工夫 -「ヒント一覧表」と「スピーチタイム」を取り入れて- |
特16 |
岡田 聡史 |
問題解決の過程を言葉で表現できる生徒を育てるための高校数学科指導の工夫 -「グループ学習」で生徒同士の考えの交流を促して- |
特17 |
中嶋 賢一 |
事象を数学的に表現・処理する能力を高める高校数学科指導の工夫 -学習形態と学習課題の与え方を工夫した授業を通して- |
特18 |
坂木 雅也 |
数学的な表現の向上と基礎的・基本的な知識、技能の定着を図る指導の工夫 -反射・視覚・記憶の三つの効果のフラッシュ的な教材「R・V・Mフラッシュ」の開発と活用を通して- |
特19 |
太田 紀子 |
学んだことに基づき表現できる生徒の育成 -中学校数学科のつまずき診断システム「みつけるくん」と基礎・基本定着システム「できるくん」の開発と活用を通して- |
特20 |
長壁 洋則 |
中学校数学科におけるデジタル教科書の活用の工夫 -既習の知識や考え方を活用して、課題解決する生徒の育成を目指して- |
特21 |
岡部 正史 |
伝え合おうとする態度を育てる学び合いの工夫 -児童の考えをつなぐタブレット端末活用を通して- |
特22 |
渡辺 真弓 |
安心して学び合い、思考が深まる授業づくり -評価を生かした学習パターンの展開を通して- |
特23 |
理科・外国語 |
星野 裕之 |
身近な自然事象について体験や既習内容を基に思考できる児童の育成 -WMシートを活用した学び合い活動を通して- |
特24 |
大井 美耶子 |
相手を意識して発信する力を養う英語指導の工夫 -表現活動につなげる音読活動を取り入れて- |
特25 |
日野 響子 |
まとまりのある英文を書く中学校英語指導の工夫 -Before・Afterの例示を基にした学び合い活動を取り入れて- |
特26 |
赤石 光章 |
自分の考えをもち、表現する力を育てる理科指導の工夫 -共通体験や実験結果を根拠とした意見交流を通して- |
特27 |
浅香 武志 |
理科指導を生かした環境教育の工夫 -理科と生活との関連を意識しながら環境問題をとらえられる授業を通して- |
特28 |
武井 雅彦 |
既習事項を活用して科学的に考え伝えられる生徒の育成 -理科4領域間のつながりを意識した学習課題と学び合い活動の工夫を通して- |
特29 |
金岡 いずみ |
コミュニケーション英語Ⅰにおいて教科書本文の内容を適切にとらえ、まとめたものを発信できる指導の工夫 -"blank sheet"と"reproduction sheet"の活用を通して- |
特30 |
小此木 勝行 |
教科書本文の内容理解に基づき自分の意見・考えを英語で表現する指導の工夫 -副教材を使いながらより深い理解を目指して- |
特31 |
木暮 理人 |
積極的にコミュニケーション活動を行う小学校英語科指導の工夫 -ICTの主体的個別活用を通して- |
特32 |
音楽・体育・家庭 健康・工業・商業 |
横堀 由美子 |
学校全体で取り組む学校保健活動の活性化 -役割分担の明確化と教職員と連携した保健指導の工夫- |
特33 |
飯塚 弘美 |
伝統音楽に親しみ、思いや意図をもって表現していく児童の育成 -題材構成を工夫したおはやしづくりの活動を通して- |
特34 |
小島 一剛 |
思いや意図をもって歌唱表現する音楽科指導の工夫 -感じ取った楽曲の気分を伝え合う活動を通して- |
特35 |
岡崎 純子 |
包丁の技能を身に付け、基礎的な日常食の調理ができる家庭科指導の工夫 -1単位時間で行う調理実習に一人調理と3分割レシピノートの活用を取り入れた指導を通して- |
特36 |
中野 隆之 |
楽しみながら跳力を高めるための授業づくり -児童の意欲を引き出す練習の場や教材の工夫を通して- |
特37 |
菅原 裕子 |
課題を解決する力を育てる、ボール運動指導の工夫 -ドリル・タスク・メインゲームを効果的に組み合わせた学習を通して- |
特38 |
黒巌 賢 |
日常生活に知識を活用できる保健授業の工夫 -学び合い活動を通して- |
特39 |
矢島 賢一 |
工業科のモーター制御における実践力を身に付けさせる指導の工夫 -マイコンを用いたモーター制御を通して- |
特40 |
鳥羽田 慎一 |
シーケンス制御における自己解決力を高める指導の工夫 -作成した回路図を基にした回路の修正を通して- |
特41 |
鈴木 高幸 |
商業科目「マーケティング」における課題解決力を高める指導の工夫 -「身近な事例の考察」「事例研究」の二つの活動を通して- |
特42 |
西山 さゆり |
商業科目「文書デザイン」において身に付けた技術を活用する指導の工夫 -文書デザインTips教材の作成と活用を通して- |
特43 |
学級活動・LHR |
小暮 由子 |
食を通して心豊かな生活を送ろうとする児童の育成 -教科・総合的な学習の時間とのつながりを意識した学級活動を通して- |
特44 |
小野 美果 |
根拠を明らかにして自己決定・集団決定ができる学級活動 -身近な人の思いや考えを取り入れた資料投入の工夫を通して- |
特45 |
廣兼 雅子 |
話合いに自信をもって参加し、自己有用感を高められる学級活動 -「グループ討議」から「全体討議」へと段階を踏んだ学習形態を取り入れて- |
特46 |
戸塚 幸廣 |
望ましい食習慣の形成を図るための学級活動の工夫 -タイトルカードと目標カードを取り入れた話合い活動を通して- |
特47 |
濱野 千世子 |
中学校特別活動における自己存在感を高める話合い活動の工夫 -伝え合い方の工夫と話合いルールの改善を通して- |
特48 |
西村 晋一 |
小学校学級活動における自己肯定感を高める話合い活動の工夫 -事前意見カードの活用と話合いルールの設定を通して- |
特49 |
田口 誠 |
学級の係活動に主体的に取り組む児童の育成 -話合いを繰り返す学級会活動の工夫を通して- |
特50 |
木島 剛一 |
互いのよさを認め合いながら自由な意見交換ができる特別活動の工夫 -簡易的なテレビ会議システムを活用した学校間交流を通して- |
特51 |
三宅 賢 |
学級における課題を主体的に解決しようとする学級づくり -話合い活動における意見を比較検討するための工夫を中心に- |
特52 |
川村 滋子 |
自己肯定感を高め、互いを認め合う人間関係づくり -3者連携ノートの活用と児童同士のつながりを深める学級活動の実践を通して- |
特53 |
小沼 由紀子 |
小互いを認め合い、よりよい関係を築けるクラスづくり -人間関係づくりの段階に応じたグループ・アプローチを通して- |
特54 |
道徳・特別支援 キャリア教育・幼児 生徒指導・総合 |
須藤 利恵 |
自分と相手の生命を大切にする児童の育成 -道徳的価値の自覚を深める発問の工夫を通して- |
特55 |
竹内 正 |
児童の道徳的判断力を高めるための道徳指導の工夫 -考えを深める話合い活動と板書の工夫を通して- |
特56 |
荒平 幹雄 |
学校生活をよりよくしようとする心情を育てる道徳指導の工夫 -グループ活動における付せんを活用した意見交流を通して- |
特57 |
小宮 由里子 |
よりよい自分になろうとする心を育てる道徳指導の工夫 -交流場面における心情円板の活用を通して- |
特58 |
片貝 佳美 |
人間関係形成・社会形成能力を高める総合的な学習の時間 -地域と連携した活動の充実を通して- |
特59 |
茂原 真哉 |
郷土を愛する心をはぐぐむ道徳教育の工夫 -地域素材を生かした授業づくりと考えを深める学び合い活動を通して- |
特60 |
大塚 紀仕子 |
身体活動を活発にすることを重点とした遊びの指導の工夫 -多面的な実態把握に基づく遊具の工夫を通して- |
特61 |
田中 宏美 |
生徒の働く意欲を高める作業学習の授業づくり -ICFの視点を取り入れた実態把握を活用して- |
特62 |
山川 安津子 |
見たことや思ったこと等を絵や言葉などで表す力を高めるための生活科指導の工夫 -単元構成の工夫と表現方法の提示を通して- |
特63 |
吉野 玲子 |
相手の立場に立って、人とのかかわり方を考えられる児童の育成 -総合的な学習の時間に幼小の互恵的な交流活動を位置付けて- |
特64 |
清水 誠 |
いじめ防止を目指した道徳の授業 -グループ間での意見交換と振り返り活動の工夫を通して- |
特65 |
畠山 真由美 |
主体的に活動し、自己啓発力が高められる生徒の育成 -ワークシートの活用と意見交流を通して- |