電話 0270-26-9218(特別支援研究係)
 E-mail tokushi@edu-g.gsn.ed.jp(@を半角にしてお使いください)

 特別支援教育に関する「研修資料」「指導資料」「検査器具の貸出」等について

 ※下の方にスクロールして御覧ください。

◆研修資料
◆指導資料

昭和63年度から、毎年指導資料を刊行し、特別支援教育に関する基礎的な知識及び具体的な指導内容・方法等をサポートします。

 No. 
発行年度 
内    容
第33集 R3 「今日からやってみよう!特別支援学級におけるICT活用」R6.02修正
第32集 R2 「知的障害のある児童生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」
第31集 R元 「高等学校における特別な配慮が必要な生徒への切れ目ない支援の実現に向けて」
第30集 H30  「特別支援教育の視点を生かした全ての子供が活躍できる保育及び授業づくりー学級担任と通級による指導担当教員との連携の充実を目指してー」
第29集 H30  「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の活用Q&A~幼稚園、小・中学校、高等学校の先生へ~ 
第28集 H28 一人一人の障害の状態や教育的ニーズに応じた「合理的配慮」の提供に向けて
第27集 H27 特別支援学級における指導の充実に向けて(2) -自立活動の基本的な考え方-
第26集 H26 特別支援学級における指導の充実に向けて(1) -新しく特別支援学級の担任となった先生へ
第25集 H24 新しく特別支援学級の担任になった方への手引き    -新学期のスタートに-
第24集 H23 遊びの指導について   -子どもの自発的な遊びがより活発になるために-
第23集 H22 気がかりな姿のある児童生徒が在籍する通常学級における集団づくり
-学級経営を踏まえた「集団」と「個」への支援を視点にして-
第22集 H21 Ⅰ 通常学級における気がかりな姿のある児童生徒への支援 -認知の特性に視点をあてて-
Ⅲ 日常生活の指導について -教育課程における位置づけや指導内容、方法等を中心に-
第21集 H20 Ⅰ 特別な支援が必要な児童生徒の在籍する通常学級での授業における支援
Ⅱ 小・中学校の通常学級における「個別の指導計画」の作成と活用
Ⅲ 生活単元学習の指導 ~期待をもち、分かって取り組む単元活動の工夫~
第20集 H19 特別支援教育における幼稚園、小・中学校、高等学校と関係機関との連携の進め方(5.5MB)
第19集 H18 小・中学校における特別支援教育の校内支援体制ガイドブック(29MB)
第18集 H17 すべての教員のための『特別支援教育入門ガイドブック』2 -実践事例21-(1.73MB)
第17集 H16 すべての教員のための『特別支援教育入門ガイドブック』
第16集 H15 学校全体で取り組む特別支援教育 -LD・AD/HD等の子どもたちの教育の充実-
第15集 H14 知的障害特殊学級における指導計画の作成(1.5MB)
第14集 H13 新しく特殊学級等の担任になった人のためのQ&A101+4(18.1MB)
第13集 H12 特殊教育におけるインターネットの利用 -特殊学級や通級指導教室での活用に向けて-(4.68MB)
第12集 H11 障害のある子どもの教材・教具
第11集 H10 特殊教育におけるコンピュータの効果的な活用
第10集 H9 個に応じた指導の実践
第9集 H8 障害のある子どもの実態把握の方法
第8集 H7 特異な行動のある子どもの理解と援助 -自分の要求をうまく表現できない子どもの指導-
第7集 H6 中学校精神薄弱特殊学級の年間指導計画の作成にあたって
第6集 H5 ことばの障害とその指導
第5集 H4 精神薄弱特殊学級と通常の学級との交流教育の推進にあたって
第4集 H3 小学校精神薄弱特殊学級の年間指導計画の作成にあたって
第3集 H2 学校と家庭との連携にあたって
第2集 H1 職場実習の実施にあたって -精神薄弱教育-
第1集 S63 学習指導案の作成にあたって -精神薄弱教育-
◆検査器具等貸出のご案内

 センターから、お貸しできる検査器具等について、ご案内いたします。
※ご利用の際は、下記の連絡先にて貸出状況・内容等を確認の上、センターWebページ内「カリキュラムセンター」の「教材・教具の貸出」からお申し込みください。

 <検査器具等>
○発達検査各種
 田中ビネーⅤ、WISC‐Ⅴ、WISC‐Ⅳ、K-ABCⅡ、K-ABC、DN-CAS、Vineland-Ⅱ適応行動尺度など

  ※発達検査各種についてお貸しできるのは教育関係機関のみです

問合せ先 群馬県総合教育センター特別支援研究係
TEL 0270-26-9218(直通)